hide random home http://www.nec.co.jp/japanese/today/newsrel/9603/1301.html (PC Press Internet CD, 03/1996)

[C&C for Human Potential / NEC Corporation]

報道関係各位                        平成8年3月13日
                              日本電気株式会社

25.6MbpsのATM−LAN6回線分の処理を1チップで実現するLSIを世界で初めて発売


NECの25MbpsATMスイッチ用LSIの発売「μPD98408」
NECの25MbpsATMスイッチ用LSIの発売「μPD98408」

NECはこのたび、オフィスやキャンパス内のパソコンやワ−クステ−ション上で、テレビ会議システムやVOD(Video On Demand)システムなどのようなマルチメディア情報通信を実現するATM(非同期転送モ−ド)方式(注1)の高速LAN(注2)(ATM−LAN)用機器に最適なLSIを製品化し、「μPD98408」(愛称「NEASCOT−T20」)の名称で、本年6月からサンプル出荷を開始することにいたしました。

新製品は、データ転送速度毎秒25.6MビットのATM−LAN回線を複数収容する集線装置であるハブやスイッチ向けのLSIで、

などが主な特長となっております。

新製品のサンプル価格は、1万5千円を予定しており、生産規模としては、本年10月以降、月産5千個を計画しております。

ATM通信方式は、音声や動画像、イメ−ジなどのデータ転送速度の異なるマルチメディア情報を効率よく送ることができる方式で、将来の広帯域ISDN(Integrated Services Digital Network)(注4)の中核技術として位置づけられております。また、平成3年にATM方式を用いたLANの標準化を推進するための標準化団体として「The ATM Forum」が結成されてから、オフィスやキャンパス内にある複数のネットワ−クを結ぶバックボ−ン用超高速LANや、CATVサ−ビスのために敷設された光ファイバや同軸ケ−ブルを利用した双方向テレビなどへの応用に関する検討が急速に進み、ATM方式の地位が確立され、現在多数ATMに関する製品発表および出荷が始まっております。

NECにおいても、155.6Mbpsの超高速通信を実現する2チップ構成のATM−LAN用LSIチップセットを「NEASCOT(ニ−スコット)シリ−ズ」の名称ですでに販売しております。

近年では、25Mbps程度のATM−LANをオフィスやキャンパス内の個人で使うパソコンやワ−クステ−ションなどをつなぐデスクトップLANに導入し、MPEG2(注5)などを含むマルチメディア情報通信を手軽に、安価に構築することが検討され、「The ATM Forum」においてデスクトップATMとして平成7年夏に標準化作業が終了しております。新製品はいち早くこの標準勧告に準拠した製品となっております。

新製品の主な特長は次の通りであります。

(1)約25Mbpsの高速通信機能を6回線分搭載

最新ATMフォ−ラム勧告に準拠した物理層機能を1チップに6回線分搭載しており、複数ポ−トをもつスイッチなどの機器の小型化および低コスト化に貢献できる。

(2)低消費電力

0.35μmプロセスを採用したことにより、1ポ−ト当たりの消費電力を250mW(TYP.)に抑えている。さらに、回線ごとにパワ−ダウンを設定できる。

(3)周辺LSIとの組み合わせが容易

LSI間インタフェ−スには、昨年勧告された最新のUTOPIA(Universal Test & Operation Physical Interface for ATM)レベル2を採用しているため、外付け回路を付加せずに複数の周辺LSIを容易に組み合わせることができる。

(4)受信デ−タ・クロック・リカバリ内蔵

6回線すべてに受信入力デ−タからクロック及びデ−タを再生するクロック・リカバリ回路を内蔵しているため、外付けのクロック・リカバリ・モジュ−ルが不要である。

(5)豊富なテスト診断機能

5種類のテスト信号生成機能を搭載しているため、送信パルスマスクテストや送信ジッタテストを簡単に行うことができる。また、送信側のエラ−疑似生成機能とル−プバックモ−ドと組み合わせることで、エラ−受信時の処理の自己診断を行うことができる。

(6)既存のケ−ブルを使用可能

既存のイ−サネット(10BASE-T)と同じUTP(Unsield Twist Pair)カテゴリ3ケ−ブルを使用できる。また、トランス・モジュ−ル及び数本の抵抗、コネクタだけで、回線インタフェ−ス部分を構成できる。

NECでは、今回のATM用LSIが、マルチメディア情報の効果的な利用を支援するシステムに十分対応可能なものであるとみており、今後もATMフォ−ラムを中心とした標準化動向及び最新の市場動向を踏まえ、タイムリーにATM用LSIを製品化し、市場の拡大を推進していきたいと考えております。

なお、新製品の主な仕様は別紙をご参照下さい。

                                    以 上

(注1)ATM(Asynchronous Transfer Mode(非同期転送モ−ド)):
25Mbps、155Mbps等の高速回線を利用して、多様な通信を多重して送受信できる伝送方式

(注2)LAN(Local Area Network):
事務所内やビル内等の狭い区域で、パソコンなどをケ−ブルでつないで、各端末のデ−タのやり取りを可能にするネットワ−ク

(注3)PHY(Physical Layer(物理層)):
物理層は、さらに回線上への送受信タイミングやケ−ブル種別、コネクタ形状などを定めているPMD(Physical Media Dependent)サブレイヤと、セル境界の識別や送受信情報の符号化/復号化などを定めているTC(Transmission Convergence)サブレイヤに分けられています。

(注4)ISDN(Integrated Services Digital Network):
電話、ファックス、デ−タなどの異なるサ−ビスを統合して、一つのデジタル網でサ−ビスする通信網

(注5)MPEG(Moving Picture Expert Group):
動画像とオ−ディオのデ−タを圧縮する国際規格を検討するグループの名称

(注)イ−サネットは米国ゼロックス社の商標です。


<この発表に関する報道関係からのお問い合わせ先>

NEC 広報部  楓
電話     : 03−3798−6511(ダイヤルイン)
e−mail : *_10-22150@aladdin.nec.co.jp

<この発表に関するお客様からのお問い合わせ先>

NEC 半導体ソリューション技術本部・第一システム技術部  井上
電話     : 044−548−8884(ダイヤルイン)
e−mail : sinoue@saed.tmg.nec.co.jp

[Copyright(C) NEC Corporation 1996. NEC and C&C are trademarks of NEC Corporation.]